検索結果ページ管理(SEO管理)

検索結果ページ管理

「SEO管理」は、トップページや求人詳細、カテゴリページなど様々のページの「title」「keywords」「description」「h1」「パンくず」など設定する機能です。

SEO管理には以下の2種類があります:

  • 検索結果ページ管理:検索結果で表示されるカテゴリーページの「title」「keywords」「description」「h1」「h2」「その他文章」などのテンプレート編集の設定
  • その他ページ管理:トップページや求人詳細、検索ページトップ、求人詳細(公開求人)ページ、求人詳細(非公開求人)ページ、会員登録ページ、会社概要ページ、お問合せページ、採用ご担当者様へページ、サイトマップページ、ログインページなど様々なページの「title」「keywords」「description」「h1」などの編集の設定

ここでは主に、検索結果ページ管理についてご説明します。

検索結果ページ管理は検索結果ページ(カテゴリページ)の設定作成や既存の編集がおこなうことができます。大変重要であり既存の設定も編集できますので失敗するとページ表示が崩れることがあります。保存等をおこなってから修正をしてください。もとに戻すことができません。

目次

検索結果ページとは

検索結果ページとはエリア(都道府県、市町村、路線、駅)×条件(職種、雇用形態、施設、特徴など)で検索をかけた検索結果のページを指します。(世田谷区の事務職ページ、広島県の看護師ページ、札幌駅の正社員ページなど)求人数によりますが無数に発生します。SEO効果を考えるのであれば検索結果を1ページで終わらせるのではなく、いろんな角度の検索結果を1ページで作成しておけばSEO対策効果に大変重要です。また求人サイトビルダーは個別の検索結果ページ(ページごとのSEO対策)の設定を作ることにより、他のページより装飾や情報を追加して出すことができます。

検索結果ページの種類

検索結果ページの変更は大きく分けて「カテゴリーごとSEO対策の変更」「ページごとのSEO対策の変更」があります。

カテゴリーごとSEO対策の変更:「カテゴリーごと」とは文字通り、都道府県、市町村、路線、駅の検索結果一覧ページやエリアに条件を追加した検索結果一覧ページを表示するときの設定。簡単に説明するとここでの設定で「東京都」も「群馬県」なども同じ表示形式で表示されます。既存の設定で18種類(ID1からID18の設定)の設定がされています。

ページごとのSEO対策の変更:「ページごと」とは文字通り、個別の設定になります。例えば「東京都の千代田区」だけにバナーを追加したり、「神奈川県の横浜市の正社員」の検索結果について横浜市の正社員ついてのコメントや説明文の追加など装飾や情報の追加ができます。ここは制作初期段階では設定がされていませんのでご自身で作成してください。

編集画面の構成

編集画面では、以下の重要項目6項目と装飾・追加情報用の10項目、そして表示・停止の1項目が設定できます。

-入力項目の説明(重要6項目)-

概要:テンプレート名です。テンプレートの名前は概要がすぐにわかるよう、エリア・条件をいれて設定してください。

title:「titleタグ」です。titleタグとは、カテゴリページにタイトル(題名)をつけるためのHTMLタグの一種です。Googleなどで検索した時にまず検索結果にも表示されるものです。

keywords:「keywordsタグ」です。keywordsタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。ページのテーマになるキーワードを表しています。昔、meta keywordsを利用して、検索エンジンで上位表示させるような違法行為が発生した結果、meta keywordsが多すぎると、Googleガイドライン違反で、ペナルティ判定を受けてしまう可能性があります。

description:「descriptionタグ」です。descriptionタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。どのようなページなのか、簡単に説明文を記述する場所となっています。検索エンジンの訪問者に向けて、クリックにつながる大切な部分です。

h1:「h1タグ」です。h1タグとは別名で「見出しタグ」です。この見出しタグはh1からはじまり、h2~h6は徐々に重要度が下がる小見出しといった扱いとなります。h3からh6は検索結果一覧ということで定型されていますので重要なh1・h2を設定ができるようになっています。

2:2タグ」です。上記説明と同じです。

概要titlekeywordsdescriptionにはHTMLタグを使う必要がありません。

-入力項目の説明(その他文章1からその他文章1)-

その他文章1」から「その他文章10」まで設定できるようになっております。「その他文章1からその他文章10」に設定した文章及びHTMLタグ(注1)を差込ことができます。文章の位置は定型で決まっていますが要望があれば変更することができます。求人サイトビルダー担当者まで連絡ください。(フレームとJavaスクリプトは利用することができません。)※注意2:エディターからの画像利用について

差し込めるHTMLタグ(注1)について(ビジュアルエディター利用)

HTMLタグは「ビジュアルエディター」を利用して文書を挿入したり、フォント大きさ・色、段落、リンク、テーブル挿入など様々な事が簡単にできます。

差し込めるHTMLタグ(注1)について(コードエディター利用)上級者用

HTMLタグを「コードエディター」を使い書き込むかとができます。細かい装飾や細かい設定をおこない時に利用します。利用できるコードは主にホームページを作成するときに使うHTMLタグの<body>〇〇〇〇〇</body>(body内で使用するタグ)を差込利用することができます。フレームとJavaスクリプトは利用することができません。

検索結果のカテゴリーページの編集

「検索結果ページ」の各設定編集は、以下の手順で編集できます。

  1. 管理画面の「管理メニューTOP」から「SEO管理」→「検索結果ページ管理」をクリックします。
  2. 「検索結果ページ一覧」ページが表示されます。
  3. 編集したい検索結果ページの右側にある「編集」ボタンをクリックすると、該当コンテンツの編集画面が開きます。
  4. 画面に【ご注意ください】画面が表示されますのでよく読み「閉じる」ボタンで閉じてください。

「ID1からID18の設定」はデフォルト設定で検索結果全体のカテゴリーページの設定で、変更すると全体に影響があります。最新の注意を払い、編集してください。

対象の検索結果ページ編集画面が表示され「概要」「title」「keywords」「description」「h1」「h2」「その他文章」を編集して、終わりましたら一番下の「確認画面に進む」クリックして進んでください。確認画面が表示されますので「変更」を押して完了してください。

ページごとのSEO対策の変更」で新規に作っていなければ「ID1からID18の設定」のデフォルト設定を編集してください。個別の条件で作成するのであれば「ページごとのSEO対策の変更」を選ぶ必要があります。

編集には一部でテキスト代入タグや画像も使うことができます。テキスト代入タグは下記で詳しく説明しております。

「ページごとのSEO対策の変更」による新規作成について

カテゴリーごとSEO対策の変更」は既定設定がすでに作成されていますので、新規で作成するものは「ページごとのSEO対策の変更」を選ぶ必要があります。選択肢で条件を具体的に絞込みする必要があります。新規の文字を使っていないので「ページごと」「カテゴリごと」を覚えてください。新規作成と編集の方法を説明させていただきます。

具体的に絞込み新規作成(ページごとのSEO対策の変更

具体的なカテゴリーページ設定の新規作成は管理メニューTOPの「SEO管理」をクリックし「検索結果ページ管理」をクリックしてください。 検索結果ページ一覧ページが表示されますので右上に表示されているで「ページごとのSEO対策の変更」の青いボタンをクリックしてください。

ページごとのSEO対策の変更の選択覧が表示されます。まずはエリアを選択してください。エリアには「都道府県」「市区町村」「路線」「駅」の選択肢を選択しなければなりません。「市区町村」「路線」の選択には、まず、「都道府県」が必要です。「駅」を選択するには「路線」の選択が必要です。ですので「駅」を選択するには「都道府県」を選択して「路線」を選択して最後に「駅」を選択することになります。

エリアを選択できればかけ合わせする、第2の条件を「雇用形態」「職種」「業種・サービス形態」「特徴」の中から一つ選び設定してください。続いて「1ページ目」「2ページ目以降」をどちらか選択して下の「編集」ボタンをクリックしてください。

編集」ボタンのクリックにより2つの選択肢が表示されます。上から既定テンプレートをコピーして作成する、次は空のページから作成する2パターンが選べますの「コピーして作成する」を選択してください。空のページからさせするには完全に理解をしてから作成することをお勧めします。

選択した「エリア×条件」でコピーされた新しいカテゴリテンプレートができており、編集もできるような画面が表示されています。上から「選択された条件」「テキスト代入タグ表」「設定編集」のブロックで表示されています。特に「設定編集」の「その他文章1から10」は求人サイトごとに違っていますのでいったんテストで入力をしてみるとどこに表示されるかわかりますので確認の上、編集をしていきましょう。編集が終了したら一番下の「確認画面に進む」ボタンをクリックしてください。確認画面が表示されるので確認の上、間違えがないのであれば「変更する」ボタンをクリックしてください。「戻る」ボタンで戻る事ができます。

テキスト代入タグについて

テンプレートの作成・編集でもっとも重要な仕組みなので理解してから作成・編集してください。わからない場合はテンプレ―トの編集はおこなわないでください。「テキスト代入」タグは13個あります。

  • 都道府県 [[ 都道府県 ]]
  • 市区町村 [[ 市区町村 ]]
  • 路線 [[ 路線 ]]
  • 駅 [[ 駅 ]]
  • 条件 [[ 条件 ]]
  • すべての条件 [[ すべての条件 ]]
  • 求人件数 [[ 求人件数 ]]
  • 検索結果の場合に今いるページ数 [[ 現在のページ数 ]]
  • 検索結果の場合に同じ条件で何ページあるか [[ すべてのページ数 ]]
  • 今いるページで表示している件数の開始 [[ 表示中の件数S ]]
  • 今いるページで表示している件数の終了 [[ 表示中の件数E ]]
  • 求人詳細で更新日を表示(yyyy年mm月dd日) [[ 更新日付 ]]
  • サイト名 [[ サイト名 ]]都道府県 [[ 都道府県 ]]
  • 「テキスト代入」タグを入れておけば各ページに対象の県や市町村を入れなくてもページごとに対象のテキストを引っ張ってきます。例えば

例1)東京都江戸川区の求人を検索した場合、「市町村テンプレート」を読込、結果を表示します、対象の求人が300件あった場合。テンプレートに下記の「テキスト代入」タグを混ぜてテンプレートに書いた場合。

テンプレートに書いた文字: [[ 都道府県 ]][[ 市区町村 ]]の求人ならお任せください。[[ 求人件数 ]]件の求人を掲載しています。

ページに表記される文字: 東京都江戸川区の求人ならお任せください。300件の求人を掲載しています。

に変換されます

 [[ 都道府県 ]]が東京に、[[ 市区町村 ]]が江戸川区に、 [[ 求人件数 ]]が300件に変換されます。このようにテキスト代入タグはその検索結果条件に適した文字を読込、表示する仕組みになっており、都道府県テンプレートと市町村テンプレート2つで全県のページと全市長村のページが表示されることができるようになっています。非常に便利です。ことようなテキスト代入タグを使って文章を作ることにより、すごく便利な地域を入れた文章ができます。

例2)[[ 都道府県 ]]の [[ 条件 ]]求人は [[ 求人件数 ]]が募集中。最近、 [[ 条件 ]]の方の仕事選びの傾向としては、資格取得支援、年間休日の多さ、残業時間の少なさを重視される選ぶ方が多くそのよう求人が多数あります。あなたにあった求人を紹介することができます。

例2のような文章を市町村×職種テンプレートのどこかに入れ広島市の看護師を検索して表示したら…

広島市の看護師求人は705件が募集中。最近、看護師の方の仕事選びの傾向としては、資格取得支援、年間休日の多さ、残業時間の少なさを重視される選ぶ方が多くそのよう求人が多数あります。あなたにあった求人を紹介することができます。

のように表示されます。このような文書を上手に差し込むことにより地域ごとの特別感のあるページが表現できます。

具体的に比較してみます(例)

デモ求人サイトビルダーのカテゴリページで装飾されているテンプレートを使っているカテゴリページと装飾していない既定テンプレートを使っているカテゴリぺージで比較してみました。

「千代田区」×「総合職」(追加テンプレート‐装飾しているカテゴリページ)

千代田区の総合職のバナーやPRが差し込まれています。

 URL:https://hrb-stu.job-site.jp/jobs/tokyo/chiyodaku/comprehensiveWork

「江戸川区」×「総合職」(既定テンプレート-装飾してないカテゴリページ)

  何もしていない普通のカテゴリページ

 URL:https://hrb-stu.job-site.jp/jobs/tokyo/edogawaku/comprehensiveWork

※注意2:エディターから画像利用について、画像をメディア管理に保存する場合は「ファイルを選択タブ」からご利用ください。「アップロードタブ」からアップロードしてもメディア管理には保存されませんのご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次