サイトビルダーではOM管理(オウンドメディア管理)を利用することで様々のページをブログ感覚で簡単に作ることができます。ニュース、お知らせ、セミナー情報からブログなどの「コンテンツ」が作成できます。
OM(オウンドメディア)記事を作成するには、投稿者登録、カテゴリ設定、オウンドメディア作成の順番で作ります。詳しくは下記の内容をご覧ください。
投稿者登録・カテゴリは最初に設定をすれば、2回目以降は同じものが使用できますので、2回目以降は別の投稿者やカテゴリに紐づけたいときだけ設定してください。
オウンドメディア記事作成時は「HTML」のタグが利用できます。HTMLタグを使用することでリッチなページを作ることができます。HTMLタグで設定するにはHTMLやスタイルシートの知識が必要ですので、こちらについてサポート対象外になっています。
カスタマイズにはなりますがこの機能を使い求人サイト内に口コミサイトを制作することもできます。
例:カイコミ 介護JJ(介護求人サイト)内の口コミサイト https://kaigojj.com/kai-comi
投稿者の登録
投稿者とはオウンドメディアを作成する方の名前や筆者紹介、画像の設定と、ユーザー管理で設定しているユーザーと連携を設定することが出来ます。
投稿者のユーザー項目でユーザーを紐づけることで、該当のユーザーがオウンドメディア記事を作成する際に、投稿者の項目に紐づけた投稿者のみが表示されます。
クライアントタイプのユーザーが投稿者の設定をする際にはユーザー項目は表示されません。クライアントタイプのユーザーは他のユーザーに影響を及ぼすことが出来ないため、新規作成時はログイン中のユーザーが自動的に紐づけられ、編集時も変更が出来ません。
投稿者の新規登録
- 管理画面の「管理メニューTOP」>「OM管理」>「投稿者管理」の順にクリックします。
- 「オウンドメディア投稿者一覧」ページが表示されます。
- 「オウンドメディア投稿者一覧」ページの右上の新規登録をクリックしてください。
- 「新規投稿者作成」ページが表示されますので上から順に入力ください。
- 下記の入力項目を必要に応じて入力、設定を行い終了後に下の「確認」ボタンをクリックします。確認ページが表示されますので問題なければ「作成する」をクリックしてください。
-入力項目の説明-
ユーザー
ユーザー連携の設定です。選択をしない場合、連携されません。選択をしない場合は、非特権管理者・特権管理者タイプのユーザーが記事を作成するときのみ表示されます。
表示名(必須)
作成したオウンドメディアページの上部に投稿者として表示される名前です。
画像
筆者の画像です。設定すると筆者の画像として投稿の下に表示されます。
筆者紹介
筆者紹介文です。設定すると筆者の紹介として投稿の下に表示されます。
この項目が設定されている場合、画像も自動で表示されますので画像の設定もお勧めします。
画像の設定がない場合はデフォルトの画像が表示されます。
カテゴリの登録
カテゴリ管理では、グループ(親)とカテゴリ(子)の2階層の設定ができ、2階層に分けることによって記事ごとに細かい分類が可能となります。
グループ(親)とカテゴリ(子)は親子の関係になりますので、カテゴリ(子)が紐づくグループ(親)が存在しない場合は、先にグループ(親)の設定をする必要があります。
新しいグループを作成
- 管理画面の「管理メニューTOP」>「OM管理」>「カテゴリ管理」の順にクリックします。
- 「カテゴリ管理」ページが表示されます。
- 「カテゴリ管理」ページの右上の「グループ追加」をクリックしてください。
- 「新しいグループを作成」ウィンドウが表示されますので上から順に入力ください。
- 下記の入力項目を必要に応じて入力、設定を行い終了後に下の「追加」ボタンをクリックします。
追加ボタンをクリックするとすぐに追加されますので、修正をする場合は一覧の右にある「編集」ボタンで修正ができます。
–グループの入力項目の説明-
グループ名
グループ名です、最長30文字で入力。日本語可
スラッグ
最長30文字。半角英数字と一部半角記号(.-_)のみを使用できます。
URLの一部に使用します。
例:aaaと入力した場合 https://ドメイン/articles/aaa
ランク
ランクが高いグループが上に表示されます。半角整数です。
title(1ページ目・2ページ目以降)
「titleタグ」です。titleタグとは、Webページにタイトル(題名)をつけるためのHTMLタグの一種です。Googleなどの検索結果で、まず最初に表示される部分です。
keywords(1ページ目・2ページ目以降)
「keywordsタグ」です。keywordsタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。ページのテーマになるキーワードを表しています。
かつて、meta keywordsを悪用して検索順位を不正に上げる行為が横行したので、Googleはmeta keywordsの評価方法を見直し、現在では過剰な使用はガイドライン違反と判断されることがあります。過度な設定はペナルティにつながる可能性があるため、ご注意ください。
description(1ページ目・2ページ目以降)
「descriptionタグ」です。descriptionタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。どのようなページなのか、簡単に説明文を記述する場所となっています。Googleなどの検索結果で、titleの下に表示される可能性があり、クリックにつながる大切な部分です。
パンくず(1ページ目・2ページ目以降)
ユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体のどの位置にあるかを階層構造で示すものです。童話「ヘンゼルとグレーテル」で主人公が道に迷わないようにパンくずを置いたエピソードが名前の由来となっています。
h1(1ページ目・2ページ目以降)
「h1タグ」です。h1タグとは別名で「見出しタグ」です。この見出しタグはh1からはじまり、h2⇒h3・・・h6と徐々に重要度が下がる小見出しといった扱いとなります。この機能ではSEOに重要なh1の設定ができるようになっています。
おすすめを表示
グループの一覧ページにおすすめ記事のボックスを表示する場合は「表示をする」を選んでください。
新着を表示
グループの一覧ページに新着記事のボックスを表示する場合は「表示をする」を選んでください。
新しいカテゴリを作成
- 管理画面の「管理メニューTOP」>「OM管理」>「カテゴリ管理」の順にクリックします。
- 「カテゴリ管理」ページが表示されます。
- 「カテゴリ管理」ページの右上の「カテゴリ追加」をクリックしてください。
- 「新しいカテゴリを作成」ウィンドウが表示されますので上から順に入力ください。
- 下記の入力項目を必要に応じて入力、設定を行い終了後に下の「追加」ボタンをクリックします。
追加ボタンをクリックするとすぐに追加されますので、修正をする場合は一覧の右にある「編集」ボタンで修正ができます。
–カテゴリの入力項目の説明-
グループ名(必須)
事前に設定しているグループが選択できます。必ず設定してください。
カテゴリ名
カテゴリ名です、最長30文字で入力。日本語可
スラッグ
最長30文字。半角英数字と一部半角記号(.-_)のみを使用できます。
URLの一部に使用します。
例:aaaと入力した場合 https://ドメイン/articles/グループのスラッグ/aaa
ランク
ランクが高いカテゴリが上に表示されます。半角整数です。
title(1ページ目・2ページ目以降)
「titleタグ」です。titleタグとは、Webページにタイトル(題名)をつけるためのHTMLタグの一種です。Googleなどの検索結果で、まず最初に表示される部分です。
keywords(1ページ目・2ページ目以降)
「keywordsタグ」です。keywordsタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。ページのテーマになるキーワードを表しています。
かつて、meta keywordsを悪用して検索順位を不正に上げる行為が横行したので、Googleはmeta keywordsの評価方法を見直し、現在では過剰な使用はガイドライン違反と判断されることがあります。過度な設定はペナルティにつながる可能性があるため、ご注意ください。
description(1ページ目・2ページ目以降)
「descriptionタグ」です。descriptionタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。どのようなページなのか、簡単に説明文を記述する場所となっています。Googleなどの検索結果で、titleの下に表示される可能性があり、クリックにつながる大切な部分です。
パンくず(1ページ目・2ページ目以降)
ユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体のどの位置にあるかを階層構造で示すものです。童話「ヘンゼルとグレーテル」で主人公が道に迷わないようにパンくずを置いたエピソードが名前の由来となっています。
h1(1ページ目・2ページ目以降)
「h1タグ」です。h1タグとは別名で「見出しタグ」です。この見出しタグはh1からはじまり、h2⇒h3・・・h6と徐々に重要度が下がる小見出しといった扱いとなります。この機能ではSEOに重要なh1の設定ができるようになっています。
おすすめを表示
カテゴリの一覧ページにおすすめ記事のボックスを表示する場合は「表示をする」を選んでください。
新着を表示
カテゴリの一覧ページに新着記事のボックスを表示する場合は「表示をする」を選んでください。
代理店・クライアントの記事作成を許可する
代理店・クライアントタイプのユーザーが記事を作成時に、このカテゴリを選択させるかどうかの設定です。このカテゴリに記事を追加されたくない場合は、「許可しない」を選んでください。代理店・クライアントタイプのユーザーが記事作成時にこのカテゴリが表示されなくなります。
オウンドメディアの投稿
求職者に実際に読んでもらう、ニュース、お知らせ、セミナー情報からブログなどの「コンテンツ」ページの作成です。
ここで作成した記事は、設定したカテゴリ>グループの一覧に自動で反映されます。
オウンドメディアの新規投稿
- 管理画面の「管理メニューTOP」>「OM管理」>「オウンドメディア投稿管理」の順にクリックします。
- 「オウンドメディア一覧」ページが表示されます。
- 「オウンドメディア一覧」ページの右上の新規登録をクリックしてください。
- 「新規オウンドメディア作成」ページが表示されますので上から順に入力ください。
- 下記の入力項目を必要に応じて入力、設定を行い終了後に下の「確認」ボタンをクリックします。確認ページが表示されますので問題なければ「作成する」をクリックしてください。
-入力項目の説明-
投稿者(必須)
投稿者の設定(選択)です。事前に登録した投稿者をテキスト検索できます。空白でも検索ボタンをクリックすれば登録されている投稿者が表示をされますので選択してください。
掲載ステータス
「下書き」「審査・掲載依頼」「掲載中」「掲載停止」から選択します。ステータスが4つあり、完成するまでは「下書き」で確認・作成し、完成したら「審査・掲載依頼」または「掲載中」に変更してください。
クライアントタイプのユーザーは「掲載中」に変更できません。
クライアントタイプのユーザーが作成したオウンドメディアは必ず内容を確認してから、求人サイトへ掲載するため、「審査・掲載依頼」にしてください。
「審査・掲載依頼」になると、予め設定されている管理者のメールアドレスに審査依頼のメールが届きますので、管理者が内容を確認して、「掲載中」に変更してください。
ランク
記事の表示コントロールです。半角整数で数値が高ければ高いほどおすすめ記事の上位に表示されます。
投稿日
投稿日の設定ができます。事前に設定した投稿日にサイト上に表示させるには掲載ステータスがが「掲載中」になっていることが必要です。
カテゴリ
記事が所属するカテゴリの設定です。事前に登録されているカテゴリが表示されます。
title
「titleタグ」です。titleタグとは、Webページにタイトル(題名)をつけるためのHTMLタグの一種です。Googleなどの検索結果で、まず最初に表示される部分です。
keywords
「keywordsタグ」です。keywordsタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。ページのテーマになるキーワードを表しています。
かつて、meta keywordsを悪用して検索順位を不正に上げる行為が横行したので、Googleはmeta keywordsの評価方法を見直し、現在では過剰な使用はガイドライン違反と判断されることがあります。過度な設定はペナルティにつながる可能性があるため、ご注意ください。
description
「descriptionタグ」です。descriptionタグとは、HTMLファイルの<head>部分に記述するタグのことでmetaタグの1つになります。どのようなページなのか、簡単に説明文を記述する場所となっています。Googleなどの検索結果で、titleの下に表示される可能性があり、クリックにつながる大切な部分です。
記事タイトル(h1)
「記事のタイトル」と「h1タグ」の共通設定です。オウンドメディアの一覧、おすすめ、新着等にも表示されます。
h1タグとは別名で「見出しタグ」です。この見出しタグはh1からはじまり、h2⇒h3・・・h6と徐々に重要度が下がる小見出しといった扱いとなります。この機能ではSEOに重要なh1の設定ができるようになっています。
パンくず
ユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体のどの位置にあるかを階層構造で示すものです。童話「ヘンゼルとグレーテル」で主人公が道に迷わないようにパンくずを置いたエピソードが名前の由来となっています。
本文
このページのコンテンツ部分を入力します。
エディターが利用できますので、フォント・サイズ・カラーやリンクなど様々の装飾が使えます。
画像の挿入についてはメディア管理が利用できます。保存した画像を挿入できます。
詳しくはメディア管理をご覧ください。
ソースコードボタン(<>マーク)を利用すると様々なHTMLタグが利用できます。HTMLタグで設定するにはHTMLやスタイルシートの知識が必要ですので、こちらについてサポート対象外になっています。
画像
オウンドメディアのメイン画像(アイキャッチ)の設定です。1ファイル5MBまでアップロード可能です。
縦・横の推奨サイズはありませんが、その他の記事と画像のサイズを同一にすることでサイト上で統一感があり、きれいに表示されますので事前に画像のサイズのルールを決めておくことをお勧めします。
詳しい利用方法は「画像を選択及び、画像を追加」ボタンからの設定方法をご確認ください。
URLの最後
パーマリンク設定です。(例:aaaと入力した場合 https://ドメイン/articles/グループのスラッグ/カテゴリのスラッグ/aaa) 数字のみや、他の記事と同じ文字列は使用できません。最長100文字。日本語可。
※空の場合はIDの数字が使用されます。
パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのことです。
(SNS) タイトル
SNS用のタイトル、OGPの設定です。OGPとは、「Open Graph Protcol」の略でFacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、設定したWEBページのタイトルやイメージ画像、詳細などを正しく伝えるための設定です。
(SNS) 説明
SNS用の説明(sns用のdescription)OGPの設定です。descriptionについては「説明:meta description」を参考にしてください。
(SNS) 画像
SNS用の写真。1ファイル5MGまで、推奨サイズはメインで利用するSNSのFacebookやTwitterなどの推奨画像縦横サイズを設定するときれいに表示されます。
詳しい利用方法は「画像を選択及び、画像を追加」ボタンからの設定方法をご確認ください。
おすすめを表示
記事の右メニューにおすすめ記事のボックスを表示する場合は「表示をする」を選んでください。
新着を表示
記事の右メニューに新着記事のボックスを表示する場合は「表示をする」を選んでください。
オウンドメディアを充実することにより、サイトに多くの訪問者を増やすことができ、1番のSEO対策につながります。
title、description、keywords、h1、内容についてはサーチコンソールやキーワードプランナーで分析をおこない、より良い記事を作成することをお勧めします。
最適な設定が多くの求職者を集めることにつながります。
※サーチコンソールやキーワードプランナーについてはサポート対象がとなりますのでご自身でお調べください。