求人サイトビルダーQ&A

よく聞かれる質問

よく寄せられる質問と回答をご紹介いたします。下記の質問に該当の疑問がない場合は全体の検索ボックスからキーワード検索を行ってください。

求人作成について

文字化けの主な原因は、ファイルの文字コード(エンコーディング)の違いによるものです。
求人サイトビルダーで出力・インポートされるCSVファイルは、日本国内で一般的に使用されている「Shift-JIS」形式
で作成されています。

一方、Microsoft Excel の一部バージョンや Google スプレッドシートなどでは、「UTF-8」形式でCSVを開いたり保存したりすることで、この違いにより文字化けが発生する場合があります。

日本国内では「Shift-JIS」が多く利用されていますが、海外では「UTF-8」が標準的に使われているため、環境によって動作が異なることがあります。こちらは一般的なことであり、サポート対象外なのでShift-JISに対応したエディタやアプリケーションをご利用ください。

「フィード(feed)」とは、求人情報の更新状況を外部の検索エンジンや求人メディアに伝えるための、特別な書式(XML形式)で構成されたデータファイルのことを指します。

このファイルには、求人タイトルや給与、勤務時間、休日、勤務地など、求人情報に必要な項目が一定のルール(XML仕様)に基づいて記載されており、求人情報の構造を機械的に読み取りやすい形に整えたものです。


なぜフィードが必要なのか?

例えば、求人ボックス・スタンバイなどの求人検索エンジンでは、Webサイトをクローリング(自動巡回)して求人情報を収集しています
その際、通常のWebページ(HTML形式)を1ページずつ読み込むのではなく、求人情報がまとめて書き出されたXMLフィードファイルを読み込むことで、大量の求人情報を効率的に取得できる仕組みになっています。

求人サイト内に何千件もの求人ページが存在していても、XMLフィードであれば1つのファイルでまとめて提供できるため、検索エンジン側にとっても効率的かつ確実に最新情報を伝達できる方法です。


利用例:

  • 求人ボックス、スタンバイなどの媒体に自動連携したい場合
  • 求人サイトの更新状況を外部へリアルタイムに伝えたい場合

当社の「求人サイトビルダー」でも、フィード対応が可能です。
詳細な設定や仕様については、目的に応じた調整が必要になる場合がございますので、導入をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。

YouTubeVideo_id(ユーチューブビデオID)**は、YouTubeにアップロードされた動画それぞれに割り当てられている固有の識別子です。
動画の埋め込みやリンク設定の際に必要になります。


■ 確認手順

  1. YouTubeの動画ページを開きます
  2. 動画下にある 「共有」ボタン をクリックします
  3. 表示されたリンク例:
     https://youtu.be/RudKLvdMquM?si=d4v2qwExkYDzzOWc
  4. このURLの中で、
      https://youtu.be/ ? 以降の部分を除いた文字列(ここでは RudKLvdMquM)が YouTubeVideo_id になります

■ 参考例:

URLYouTubeVideo_id
https://youtu.be/RudKLvdMquM?si=d4v2qwExkYDzzOWcRudKLvdMquM
https://www.youtube.com/watch?v=RudKLvdMquMRudKLvdMquM

このIDは、求人サイトビルダーなどの動画埋め込み機能に設定する際に使用します。

Tag: YouTube

求人情報を「アクティブ」に設定しても、サイト上に表示されない場合はいくつかの原因が考えられます。
特に多い原因は、紐づいている「法人」または「店舗」の掲載ステータスが非アクティブのままになっているケースです。

求人サイトビルダーでは、法人・店舗ごとに求人の表示/非表示をコントロールできる仕様になっているため、求人単体をアクティブにしても、関連する法人や店舗が非アクティブ(=非公開設定)になっていると、求人は表示されません。


チェックポイント

以下の2点をご確認ください:

  1. 法人・店舗の掲載ステータスが「アクティブ」になっているか
     → 管理画面の「法人管理」「店舗管理」よりご確認いただけます。
  2. 求人の「掲載開始日」が未来の日付になっていないか
     → 掲載開始日が現在日時より後の場合、その日時になるまで求人は表示されません。

上記2点を確認し、いずれも正しく設定されているにもかかわらず表示されない場合は、システムの不具合や個別の設定ミスの可能性もございますので、お手数ですがサポート窓口までお問い合わせください。

記事作成について

オウンドメディア(ブログ・コラム・ニュースページなど)を美しく、かつ読みやすく仕上げるには、デザインと情報設計のバランスが重要です。以下のポイントを意識することで、見栄えの良いページを作成することができます。


■ 美しく整ったオウンドメディアに仕上げるためのポイント

  • 画像のテイスト・サイズを統一する
     → アイキャッチ画像や本文中の写真は、縦横比や解像度を統一すると、ページ全体に統一感が生まれます。
  • 求人サイト全体のカラーと調和させる
     → メインカラー、アクセントカラーをサイト全体の配色と合わせることで、ブランド感を損なわない構成になります。
  • フォント・文字装飾を適切に使い分ける
     → 見出しや本文のフォントサイズ、太字や色の使い方を整理し、可読性の高い構成にしましょう。
  • 文章構造を整える(見出し、改行、箇条書きの活用)
     → 長文になりすぎないよう、H2/H3の見出しで区切ったり、箇条書きで整理すると、読みやすくなります。

■ 編集方法について

オウンドメディアの作成・編集は、管理画面の「OM管理(オウンドメディア管理)」より行うことができます。具体的な操作手順は、以下の専用マニュアルをご参照ください。

OM管理マニュアルはこちら


補足:
より本格的なデザインに仕上げたい場合は、バナー画像やアイキャッチの作成をデザイナーに依頼することも一つの手段です。当社でも一部対応可能ですので、ご希望の際はお気軽にご相談ください。

管理画面について

「OM管理」とは、「オウンドメディア管理」の略称です。
求人サイトビルダーに搭載されているこの機能を利用することで、ブログ記事、コラム、ニュース、イベント案内など、企業独自の情報発信ページ(オウンドメディア)を簡単に作成・管理することができます。

この機能を活用することで、次のようなメリットが得られます:

  • 求人情報だけでなく、企業の魅力や業界情報を継続的に発信できる
  • 無料で求職者との接点を増やすことができる(自然流入対策)
  • SEO(検索エンジン対策)にも効果があり、集客力を高められる

▶ 詳しい操作説明はこちら

OM管理(オウンドメディア管理)の使い方マニュアルはこちら

Tag: その他

コンバージョンタグ

はい、Indeed・スタンバイ・求人ボックス・Googleしごと検索など、各求人媒体ごとにタイトルを個別に設定することが可能です。

デフォルトでは「職種名」がタイトルとして自動反映されますが、個別設定を行うことで、媒体の特性に合わせたタイトルを表示することができ、クリック率の向上にもつながります。


■ 媒体ごとの設定と連携方式について

求人タイトルの個別設定を反映させるには、Feed(XML形式のファイル)を利用した連携が前提となります。
各媒体ごとの対応状況は以下の通りです:

■ Indeed

  • Indeedへの掲載には、事前の申込みが必要です(直接投稿または代理店経由)
  • 「求人サイトビルダー」では、Indeedに対応した求人入力フォームが用意されており、CSV形式でのインポートも可能です
  • Indeedからエクスポートしたデータを、自社サイト側にインポートすることで、双方向の管理も行えます

■ スタンバイ(Yahoo!しごと検索)

  • Feed連携が必須です
  • 求人データはXML形式で提供され、自動で媒体に反映されます

■ 求人ボックス

  • 2つの連携方式が存在します:
     ① サイトのクローリング方式(求人ボックス側がページを巡回)
     ② Feedクローリング方式(XMLファイルを提供)
  • 確実な掲載や個別タイトル設定を希望する場合は、Feed連携がおすすめです

媒体ごとに仕様や連携方式が異なるため、設定や連携に不安がある場合は、お気軽に当社サポートまでご相談ください。
最適な掲載・設定方法をご案内させていただきます。


はい、スタンバイ・求人ボックスからコンバージョンタグの埋め込み依頼があった場合は、ご契約の経路(当社経由か、他代理店経由か)に応じて対応方法が異なります


■ 当社(株式会社カスタマ)経由でスタンバイ/求人ボックスをご利用の場合

  • コンバージョンタグの設置作業は当社で代行対応いたします。
  • お客様に代わって、媒体側(スタンバイ・求人ボックス)への設置完了連絡も当社が行いますので、ご安心ください。

■ 他代理店または直接スタンバイ/求人ボックスをご利用の場合

  1. 担当者より「タグ(スクリプト)」と呼ばれる埋め込み用コードがメールなどで送付されます。
  2. そのタグを編集せず、そのまま当社へ転送してください。
  3. 当社にて、該当のコンバージョン完了ページ(応募完了など)へタグを埋め込みます。

■ 媒体別の補足対応

◉ スタンバイの場合

  • 媒体側の担当者より、「タグが正しく埋め込まれているか確認するための完了ページのキャプチャ(スクリーンショット)」の提出を求められることがあります。
  • 通常これはお客様が用意する必要がありますが、当社で代理キャプチャを取得し、画像を添付してお送りします
  • お客様は、添付されたキャプチャ画像をそのまま媒体の担当者へ転送いただくだけで問題ありません。

◉ 求人ボックスの場合

  • コンバージョンタグの埋め込み後、キャプチャ提出などは不要です。
  • 担当者に「タグをサイトに設定済みであること」をお伝えいただくだけで完了です。

indeed

Indeedは、世界最大級の求人特化型検索エンジンで、いわば「求人版Google」とも言える存在です。多くの求職者が利用する媒体である一方、現在では無料掲載が非常に限定的となっており、主に有料広告を通じた掲載が一般的となっています。


■ Indeedに求人を掲載する主な方法

現在、Indeedへ求人を掲載するには、以下いずれかの方法が一般的です:

  1. 求人情報を直接投稿して有料広告を出稿する(直接投稿)
  2. Indeedと連携可能なATS(採用管理システム)を利用して配信する

これらの掲載方法を利用するには、Indeedの正規代理店(例:当社カスタマなど)を通じてのお申し込みが必要です。
※Indeedの方針により、現在はすべての有料出稿が代理店経由に統一されています。


■ 「求人サイトビルダー」ご利用中のお客様へ

「求人サイトビルダー」では、新しくIndeed掲載を前提とした設計がなされており、下記のようなご対応が可能です:

  • CSVファイルによるIndeed用データ出力
     → ご希望の方には出力形式や登録方法についてオプションの提供を行っております。
  • 直接投稿型Indeed広告出稿のオプション提供
     → 弊社を通じて出稿を行う場合、サイト内設定と掲載まで対応いたします。

なお、以前利用可能だった「Indeedエントリー(応募連携機能)」については、2025年3月31日をもって新規受付が終了しております(Indeed社の都合によるものです)。

掲載方法や費用についてのご相談は、当社カスタマのサポートまでお気軽にお問い合わせください。お客様のご状況にあわせた最適な掲載方法をご提案いたします。

Indeedエントリーとの連携は可能でしたが新規のお申し込みは既に終了しております。ただし、求人サイトを利用してIndeedを利用することは可能です。無料自動連携はできません。

また、Indeedに対応するためには、以下のいくつかの方法があります:

  1. 株式会社カスタマ(当社)がIndeedの代理店として対応する直接投稿方法
  2. 株式会社カスタマ(当社)がIndeedの代理店として対応するATS(エアワーク)など
  3. 他社の代理店を利用する方法(他社代理店の掲載方法による)

どちらの方法を選択されるかによって、Indeed対応のフォーム・CSVの制作費用が異なります。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

現在、Indeedエントリーの新規申し込み受付は終了しております。Indeed社の都合(運用リソースの制限)により、2025年3月31日をもって正式に新規受付が停止されました。

今後、Indeed社の方針変更により再開の可能性がある場合は、当社のサポートマニュアルにて随時情報を更新・ご案内いたします。

なお、現在Indeedへ求人を掲載する方法は以下のいずれかに限られています:

  1. ATS(採用管理システム)連携による掲載
  2. Indeedへの直接投稿(手動入力)

当社「求人サイトビルダー」では、Indeedへの直接投稿に対応するオプション機能をご用意しております。ご希望の方は、オプション機能としてお申し込みください。

ただし、Indeedへの掲載には以下のいずれかの方法で申し込んでいただく必要があります:

  • 当社(株式会社カスタマ)を通じて申し込む
  • Indeedへ直接申し込む
  • 他のIndeed代理店を通じて申し込む

その際、初期設定費や連携に関する費用は申し込み先によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

求職者の集め方

はい、応募者・登録者を集めるためには、いくつかの効果的な施策があります。
実際に「求人サイトビルダー」をご利用いただいている企業様の中でも、当社の支援により継続的に求職者の集客に成功している事例が多数ございます。

効果的な集客方法は、以下のような要素によって異なります:

  • 求人の職種やエリア、対象となる人材層
  • サイト構成や掲載内容の魅せ方
  • 現在の運用状況(SEO・広告活用の有無など)

当社では、単なるサイト制作にとどまらず、職業紹介業18年の運営実績をもとに蓄積したノウハウを活かし、求人の見せ方や構成の最適化、集客方法の提案など、より実践的なアドバイスが可能です。

また、「求人サイトビルダー」は、Indeedの正式代理店でもあるため、Indeed広告の出稿による集客支援にも対応しております。
あわせて、広告を使わずに集客するためのSEO・コンテンツ戦略などのアプローチもご提案可能です。

さらに現在、「求人サイトビルダー」ご利用中のお客様向けに、下記のサポートもご用意しています:

スポットコンサルティング(30分/25,000円・税別)
求職者集客やサイト改善に関する具体的なアドバイスを行う個別支援サービスです。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

マニュアルについて

ご確認いただきありがとうございます。
ご指摘のとおり、サイトビルダーはバージョンアップや個別カスタマイズの内容により、画面上の項目名や構成が一部変更されている場合があります。

現在ご提供しているマニュアルは、特定のバージョンや標準構成に基づいて作成されており、すべての個別環境に完全には一致しない場合がございます。あらかじめご了承ください。

もしマニュアルと実際の画面に明らかな相違や不明点がある場合は、そのままでご判断できない場合、担当サポート窓口までご連絡ください。

誤りの修正や、補足資料のご提供、個別対応が必要な場合は、迅速に対応させていただきます。

アナリティクスについて

はい、Googleアナリティクス(GA4)の基本設定については、当社にて無料で対応いたします
ご希望の場合は、以下の手順に沿ってご準備をお願いいたします。

設定の流れ

  1. Googleアカウントをご用意ください
     Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントが必要です。まだお持ちでない場合は、新たに取得してください。
  2. Googleアナリティクス(GA4)に登録
     Googleアカウントでログインし、Googleアナリティクス にアクセスして、計測したいサイトのプロパティを作成してください。GA4(Google アナリティクス 4)での設定を推奨しています。
  3. 測定ID(トラッキングID)の発行
     プロパティ作成後、アナリティクスの管理画面にて「測定ID(G-から始まる英数字)」が発行されます。
  4. 測定IDをご連絡ください
     発行された測定IDを当社までご連絡いただければ、弊社側でサイトにタグを設定いたします。

※測定IDの形式例: G-XXXXXXXXXX


ご注意:
GA4の高度な設定(コンバージョン計測・イベント設定・Google広告との連携等)については、サポート対象外となります。

デザイン

現在、ロゴの制作サービスは提供しておりません。恐れ入りますが、ロゴ制作をご希望の場合は「ココナラ」「クラウドワークス」などの外部デザインサービスをご活用いただくことをおすすめいたします。

なお、サイト内のロゴの差し替え作業については、画像サイズやレイアウト調整の有無によって作業工数が異なるため、別途有料対応となる場合がございます。事前にご相談ください。

一方、バナーの制作は当社にて承っております。バナーのサイズ、数量、設置場所などの条件に応じてお見積もりいたします。

バナー作成をご希望の際は、下記の情報を明記のうえご連絡ください:

参考イメージ(あれば)

使用目的(例:トップページ、キャンペーン告知など)

バナーサイズ(例:横幅〇〇px × 高さ〇〇px)

必要枚数

設置予定箇所(例:TOPページメインビジュアル下部、サイドバーなど)

カスタマイズ

はい、登録および応募フォームの入力項目については、内容の変更・追加・削除が可能です

ただし、対応内容によってはシステムカスタマイズが必要となるため、以下の点によって対応方法およびカスタマイズ費用が異なります:

  • 既存項目の表示/非表示や名称変更のみの場合
  • 新規項目の追加(入力欄、選択肢、チェックボックス等)
  • 既存項目の削除や入れ替え
  • 登録フォーム/応募フォームの両方に関わるかどうか

項目の種類や入力形式(例:テキスト、選択式、複数選択)によって工数が異なるため、
ご希望の変更内容を具体的にご提示いただいた上で、お見積もりをご案内する流れとなります。

お手数ですが、下記のようにご希望の内容を明記の上、ご連絡ください:

表示場所の希望(登録時、応募時、両方 など)

追加したい項目(例:希望シフト、保有スキルなど)

削除したい項目(例:住所、生年月日など)